◆お願い◆
院内ではマスクの着用をお願いいたします。
◆予約について◆
予約のない方も診察可能です。受付時間内にお越しください。
(予約の方優先とはなりますので、事前のご予約をお勧めいたします。)
※令和6年1月より、耳鼻科は予約制ではなくなります。
来院された順番での診察となりますので、よろしくお願いいたします。
(舌下免疫療法1回目の方、補聴器外来の方はこれまで通り予約が必要です)
◆神経内科休診日のお知らせ◆(11/30)
12月18日(月)
◆耳鼻科代診のお知らせ◆
12月9日(土)は代診の医師による診察になります。
◆年末年始の休診日について◆
<耳鼻科> 12月28日(木)~1月4日(木)
※12月27日(水)の受付は17:45までです。
<神経内科・心療内科> 12月29日(金)~1月5日(金)
◆令和5年度インフルエンザワクチン接種について◆(9/25)
令和5年10月10日(火)より開始します。
詳しくは下記「インフルエンザワクチン」をお読みください。
*オンライン資格確認について
令和5年4月から、オンライン資格確認により、当院を受診する患者さんの保険情報や薬剤情報等を取得・活用して診療を行うことが
できるようになりました。健康保険証でもこれまでどおり受診可能です。
月に1回の保険証確認時には、保険証、マイナンバーカードのどちらかを窓口へご掲示ください。
※オンライン資格確認により、個人情報を『審査支払機関又は保険者への照会』目的で利用させていただきます。
詳しくは厚生労働省のWebサイトをご覧ください。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用する為、マイナンバーカードの保険証利用にご協力をお願いいたします。
*インフルエンザワクチン
<接種期間>令和5年10月10日(火)から
<費 用>1回 3,500円(税込)
※杉並区にお住まいで就学前のお子さまは「子育て応援券」が利用いただけます。
ご予約はWEBまたは電話にて受け付けています。
予約枠はワクチンの入荷状況により順次開放します。
※12歳以下で、今までインフルエンザワクチンを接種したことのないお子様は、当院では接種を行っておりません。
※12歳以下の方は2回接種が推奨されております。
※今年度は防腐剤無しのワクチンは取り扱いいたしません。
*新型コロナワクチン
新型コロナワクチンの接種を行っております。
9/19(火)まで:ファイザー社BA.4-5対応2価ワクチン
9/20(水)から:ファイザー社XBB.1.5対応1価ワクチン
<対象者>
自治体から発行された3回目以降の接種券をお持ちの方。いずれも3ヶ月間隔で接種可能です。
杉並区以外にお住まいの方も受け付けております。
12歳未満の方は受け付けしておりません。
<予約> ご予約は、当院の枠と杉並区の枠がございます。
当院の枠は、当院受付窓口またはお電話で受け付けています。
杉並区の枠は、杉並区のホームページで受け付けています。(杉並区在住の方のみ)
ご不明な点はお問い合わせください。
*高齢者肺炎球菌「定期」予防接種
東京23区の接種券をお持ちの方は当院で接種が可能です。
令和3年10月1日以降の接種は、杉並区と世田谷区で自己負担額が1,500円に変更になりました。
費用助成はお一人につき生涯1回限りです。(区によって異なりますのでご確認ください。)
電話でご予約をお願いいたします。
*帯状疱疹ワクチン
・水痘ワクチン(生ワクチン) 8,800円(税込)
50歳以上の方が原則対象になります(任意接種であり、1回接種です)。 アメリカの調査では、同ワクチンにより帯状疱疹の発生率が約50%減少し、帯状疱疹後神経痛の発生率も約67%減少しました。 予防効果は接種後3~11年で減弱するといわれています。
・不活化ワクチン(シングリックス) 1回22,000円(税込)
2020年1月に新しい帯状疱疹ワクチンである「シングリックス」が発売となりました。50歳以上の方が対象のワクチンです。
2ヶ月間(最大6ヶ月まで)あけて、2回筋肉内に接種を行います。
シングリックスは不活化ワクチンのため、6日以上あければ他のワクチンを接種することができ、免疫抑制をきたす治療を受けている方な
どでも接種が可能です。
帯状疱疹の予防効果は、50歳以上で約97%、70歳以上で約90%と非常に高い効果が報告されています。
帯状疱疹後神経痛(PHN)の発症を減らす効果も期待できます。
費用は1回22,000円と高額のため、ご希望の方はまずお問い合わせください。
※令和5年4月1日より、杉並区で費用の一部助成をしています。
水痘ワクチン…1回につき5,000円(助成回数1回まで)
不活化ワクチン…1回につき10,000円(助成回数2回まで)
費用助成を受けられるのは、生涯に一度、かつ、いずれか一方のワクチンのみです。
対象者の条件など詳細につきましては、杉並区HPをご確認ください。
*風疹ワクチン 先天性風疹症候群の発生を防ぐために、抗体検査および予防接種が推奨されています。
ご希望の方は、お電話または窓口にてご予約をお願いいたします。
※昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性は、お住まいの区市町村から送られたクーポン券の
ご利用で、風疹抗体検査と予防接種を原則無料で受けることができます。
※杉並区で抗体検査と予防接種費用の助成をしています。対象者の条件など詳細につきましては、杉並区HPをご確認ください。
*内科からのお知らせ
新しい「片頭痛」の治療
片頭痛予防薬「エムガルティ」「アジョビ」「アイモビーグ」
片頭痛(頭痛もち)の患者さんは、いつ頭痛が起きるか予測できないために不安であったり、仕事に集中できなかったり、いろいろな約束が
できないなど生活の質(QOL)が低下します。
これまでも発作時に服用する急性期治療薬がありましたが、当院では新しい予防治療薬(発症抑制薬)「エムガルティ」「アジョビ」「アイモビーグ」を採用しています。片頭痛発作が起こるのを抑えるための新しいタイプの薬です。
1か月に1回程度の注射の継続で改善が得られます。保険診療の適応ですが、1回あたり14,000円程度の費用がかかります。
これらの薬のメリット
私たちは、「みみ、はな、のど」
最終受付 月・火・金 17時45分
水 18時45分
【休診日】土曜午後、日曜、祝日
※耳鼻咽喉科は木曜は休診日となります。
※心療内科はご予約の方のみ診療を行っております。
ご予約はお電話でお願いします。(Webでの予約はできません)
当クリニックでは舌下免疫療法を行っております。
舌下免疫療法はアレルギー性鼻炎に対する治療のひとつで、スギとダニのアレルギーに対して行うことができます。
スギやダニの抗原を少量ずつ身体に取り込むことによって、身体をスギやダニに対して慣れさせていきます。
一般的にアレルギー性鼻炎は喘息と異なり、小児期に発症し大人になるにつれて症状が軽くなるものではありません。
将来的に抗アレルギー薬を減量したい方や抗アレルギー薬のみでは症状が十分に抑えきれない方には舌下免疫療法がおすすめです。
スギ花粉アレルギーの舌下免疫療法は花粉が飛んでいない時期(6月から12月)に開始する必要があります。
ダニアレルギーの舌下免疫療法は一年中いつでも開始することが可能です。
ぜひお問い合わせください。
当クリニックではアレルギー性鼻炎に対してトリクロール酢酸を使用した下甲介粘膜焼灼術を行っています。
アレルギー性鼻炎は空気中を浮遊しているスギなどの花粉やハウスダストなどのアレルゲン(抗原)が鼻粘膜に付着する事で引きおこされます。
トリクロール酢酸を用いた下鼻甲介粘膜焼灼術は、アレルギー反応の主な場所である下鼻甲介にトリクロール酢酸を塗布することによってアレルギー反応を抑える治療法です。
症状の改善度は鼻づまりに対して約70%、鼻水に対して約60%、くしゃみに対しては約50%といわれています。
個人差はありますが、効果は1~2年間持続します。
また、効果が切れた場合は、繰り返し手術を行うことができます。
スギ花粉の飛散する時期の前に行う必要がある治療ですので、ご希望の方は12月中の治療をおすすめしております。
ぜひお問い合わせください。
上咽頭は鼻の一番奥の部分で、鼻と咽頭の境目に位置します。そのため、鼻から入ったほこりや細菌、ウィルスがつきやすい部分です。
免疫力がある場合は感染を起こしてもすぐに治ります。
しかし、疲れやストレスなど免疫の低下した状態では炎症が自然に改善せず慢性化してしまうことがあります。
上咽頭炎になると、のどが痛い、鼻の奥に違和感がある、鼻がのどに流れ落ちる(後鼻漏)、喉や耳の違和感、頭痛、肩こり、全身疲労感、めまいなどの症状につながるといわれています。
新型コロナウィルス感染症の後遺症と上咽頭炎の関連が指摘されており、当院では新型コロナウィルス感染症の発症から1ヶ月経過した後遺症の方を対象にBスポット療法を行なっております。
Bスポット療法とは、上咽頭に塩化亜鉛をという消炎剤を直接塗布する治療法で、週に1~2回の頻度で行います。
上咽頭の炎症が強い方ほど処置後は痛みを強く感じ、翌日まで痛みや鼻汁が続くこともありますが、治療を続けるうちに痛みは徐々に軽くなります。
ご希望の方はどうぞお問い合わせください。
京王線・東急世田谷線 下高井戸駅前徒歩1分
京王線下高井戸駅の改札口を出て直進、北口出口の階段を下り、下高井戸駅前市場の後ろにあるバオバブの木(自然食品店)の隣